COLUMN
コラム
COLUMN
コラム

検相器とは?種類や選び方、似た機器との違いについても解説します。
検相器とは何なのか、何に使うものなのかを詳しく知りたい。そんな方向けに、種類や選び方といった基本的な情報をまとめてご紹介します。
テスターや検電器といった比較されがちな似た機器との違いなど、よくある疑問についても触れています。気になることがあればこの機会に確認しておいてください。
検相器とは三相交流のR相、S相、T相の相順を確認するために使う計測器のことです。三相3線式の相回転には「正相」と「逆相」があり、「正相」はR→S→T(赤→白→青)の順で、「逆相」はT→S→R(青→白→赤)となります。
この検相器の最も重要な役割は、三相モーターなどの回転機の逆回転を防止することです。回転方向が逆になるとどうなるかというと、エレベーターやポンプといった機械設備に負荷がかかり、故障や重大な事故を引き起こすおそれがあります。
そういった背景から電気工事や設備点検において、動力電源を接続する前に相順が正しいかどうかを確実にするには必須の測定器といえます。
検相器とは主に、三相交流の電気設備を取り扱う電気工事士や設備管理者といった、プロが使用する専門的な計測器です。
DIYなど家庭で使う機会はほとんどなく、趣味などで使いたいと考えているようであれば、検電器やテスターといった機器(工具)が活躍します。検電器やテスターは検相器とは用途が根本的に異なりますが、一見すると似た機器としてよく比較されています。これらの機器についてもこの記事の最後でご紹介しているので、ぜひチェックしておいてください。
ここまでは検相器とは何なのかについてご紹介しましたが、いざ製品を準備する必要ができた際には、どれを選べばいいのか疑問を持つこともあるでしょう。次の項目では、検相器の種類や選び方について解説します。
検相器の種類と選び方について解説。
検相器を選ぶ上でまず注目すべきは、非接触式と接触式2つの種類についてです。
非接触式
非接触式は、測定部分が絶縁性のプラスチック素材のクリップになったクランプ式です。ケーブルを被覆の上から挟み込んで触れずに測定できるので、安全性が高いメリットがあります。
ただし動力コンセントなど、挟める部分がない場所では使用不可であること。(※測定リード線を接続して、そのリード線をクランプするといった応用的な使い方で測定できる機種もあり)
バックスタッドのブレーカーは活線に近接するため危険が伴います。価格は比較的高価で乾電池などの電源が必要です。測定が迅速で手間がかからず、今はこちらの非接触式が主流です。電池式で携帯性に優れたペン型もあるため、チェックしてみてください。
接触式
接触式は、計測部分がテスターのようにプローブタイプになっているのが特徴です。活線部分に接触させて計測を行うため、動力コンセントなど小さな穴に差し込んだり、狭い場所での測定の際にはこちらのタイプが向いています。電源を必要としないので作業場所を選ばず、価格も非接触式に比べると安い傾向です。
その代わり狭い場所では感電やショートに注意して作業を行う必要があるほか、3本を同時に接触させる必要があり、測定に手間がかかります。非接触式が主流ではあるものの、接触式もあると便利です。
検相器とは、それぞれ測定できる電圧(V)と周波数(Hz)の範囲が決まっています。商品を選ぶ際は、仕様や商品詳細に「定格電圧 (V) 」と「定格周波数 (Hz)」が載っています。測定対象の電圧と回路の周波数が検相器の指定範囲内であるかどうかをチェックしてください。
安全定格といって、測定場所に応じた安全カテゴリ(CAT定格)が適合しているかどうかを確認する必要があります。測定器が耐えられるレベルを選ぶことで、安全性が高くなります。
CAT II
電源コンセントやプラグインといった、標準的な配電に適用。 洗濯機や電動工具などの電化製品もここに含まれます。
CAT III
分電盤、屋内配線など建物の電気設備に適用されます。
CAT IV
引き込み線、分電盤(主開閉器)など、供給源に近い場所はこちらです。
検相器をネットで探すと、ノーブランドの安いモデルが複数見つかります。しかし電気測定器、特に活線に触れる可能性がある検相器は、安全性を守るため信頼できるメーカーの製品を選びましょう。
例えば、IECなどの国際的な安全規格に基づいて設計・製造された製品(IEC 61010-1といった表記)は、安全カテゴリの表示と定格電圧を満たし認証していることを示しています。これにより、使用範囲内でのトラブルが最小限に抑えられます。
メーカーの製品では、このような安全性が確保されている商品が多く、選びやすい傾向があります。
もちろん使いやすさに長けているなど実用的な魅力もあります。万が一故障したり不具合があった場合にもメーカーの製品だと保証を受けられる可能性があるほか、校正サービスも充実しているので、長く安心して使用できるでしょう。
検相器の人気メーカーには、CUSTOM(カスタム)・共立・三和電気計器・中部精機・長谷川電機工業・HIOKI(日置電機)・Fluke (フルーク)などが挙げられます。
検相器とは何なのか、選び方についても解説してきましたが、ここではよくある疑問を元に解決策をご紹介します。
検相器の校正はどこに依頼すればいいのかというと検相器の製造メーカー、または校正専門業者です。
検相器とは製造メーカーであれば製造時からの技術的なノウハウを備えているため、信頼性が高く依頼先としても安心。もし修理や調整が必要になった場合でも対応がスムーズです。ホームページに校正書類サンプルが公開されていることもあるので、確認してください。
校正専門業者は、複数のメーカーの測定器をまとめて管理しており納期を急ぐ場合などにおすすめです。
検相器はどこで買えるのかについて。専門的な電気測定器に分類されることから、専門性の高い店で取扱いがあります。
実店舗であれば、ホームセンターはプロ向けの店舗で。ネットではamazonなどのECサイトで手軽に手に入ることもありますが、プロ向けの工具が揃う店で他のものとまとめて購入するのもいいでしょう。
検相器は、測定時に感電事故を防ぐ目的で行うことから、自作した機器での測定はやめておきましょう。市販の検相器を使用することを強くおすすめします。
また、検相器の代用になるものはあるのかどうかといったことを探すこともあるかもしれませんが、基本的には「検相器」として販売されているものを使う方法が最も安全・安心です。重大な故障や事故を回避しましょう。
検相器は他によく比較される機器があります。そういった製品との違いについてご紹介しましょう。
検相器と相回転計の違いについて。これらはいずれも三相交流の相順を確認するための機器として、同義語として扱われています。
検相器と回転計の違いについて。検相器は三相交流の相順を確認するために使用しますが、回転計はモーターやファンといった回転体の回転速度を測定するものです。別名「タコメータ」とも呼びます。
検相器と検電器の違いとは何なのかについて。検電器は、電線や端子に電気が流れているかどうかを検出する機器です。電気工事や電気設備の巡視点検に欠かせません。感電事故を防ぐために、DIYなどでも使われることがあります。
検相器とテスターの違いは、どちらも電気の測定に使用される機器ではあるものの、目的と測定できる機能が異なります。検相器は三相交流の相順を確認することを目的としていますが、テスターは電圧・抵抗・電流などを調べる目的で使うことから多機能です。電子工作など、DIYでも役立ちます。
今回は検相器とは?種類や選び方、似た機器との違いについても解説しました。
今後も工具に関するコラムを更新していきますので、楽しみにお待ち下さい!
エコツールからのお知らせ
「昔使っていた工具の処分どうしよう…」
「倉庫の場所を圧迫している工具どうしよう…」
そのようなお悩みはありませんか?
エコツールはそのようなお悩みも解決!
エコツールなら年代・メーカー問わず買取が可能。
工具の大量お持込みも大歓迎です!
まずは実際にいくらで売れるかを、LINEを使ってチェック!
写真と簡単な情報を送るだけでOK!
査定金額に納得できたら、いざ買取へ
【全国対応/宅配買取】
日本全国から買取申込が可能!
ダンボールに入るサイズであれば、宅配買取が便利!
詳しくはコチラから!
【愛知県内全域/出張買取】
愛知県内であればどこでもOK!
もちろん出張費等はかかりません!
たくさん買取に出したい方、持っていくのが大変な大型電動工具などがある方は、出張買取がオススメです!
【店頭買取】
愛知県内に7店舗展開中!
トラックも止められる駐車場も完備しています!
すぐに買取へ出したい方は、店頭買取がオススメ!
▼エコツール店舗情報
▶エコツール 岡崎インター店
▶エコツール 笠寺店
▶エコツール 豊田インター店
▶エコツール 知立店
▶エコツール 岡崎岩津店
▶エコツール半田店
▶エコツール小牧インター店
工具の買取はエコツールで決まり!
ご利用お待ちしています!
CATEGORY
カテゴリ一覧