工具専門リサイクルショップ エコツール

COLUMN

コラム

2025/11/21

職業別オススメの道具

工具の吊り下げシステム5選!

工具の吊り下げシステム5選

工具の吊り下げシステムを5種類ご紹介します。

工具の吊り下げシステムにはどのような種類があるのか、用途や使い分け方に触れながらそれぞれの特徴をまとめました。

工場などの作業現場において、作業者の負担を少しでも減らしたい。作業効率を上げたい。道具を安全に使っていきたいと考えているようであれば参考にしてください。

工具の吊り下げシステムとは?

工具の吊り下げシステムとは、ワイヤーやエアホースに工具を取り付けることで、作業場所に天井から吊るしておける装置やシステムのことを指します。取り付けた工具は使う時に手元に引っ張って使い、作業を終えたら元の場所に戻しながら使えます。イメージしやすいのがキーリールで、手を離すと巻き戻されるのが特徴です。

こうすると作業を進めていく中で手元がどんどん散らかっていくことがなく、常に片付いた状態になるため効率が上がり、工具を紛失することがなくなります。

作業場所では工具の置き忘れが深刻な問題となりますが、過去に紛失トラブルによって工具を一斉に探したことがある職場などでは、こういったシステムを導入するとひとつの悩みが解消される可能性大です。

収納場所を取ることで空間が狭く感じてしまう場合にも、工具の多くが天井側に移動できれば、広々と使えるメリットがあります。

工具の吊り下げシステムのことを「ツールバランサ」と呼ぶことがありますが、実はツールバランサとは数あるシステムの中のひとつに過ぎません。他にもさまざまな種類が存在するので、ここでは工具の吊り下げシステムを複数ご紹介しましょう。

システム構成要素~リール~

工具の吊り下げシステムの中でもまずはリール式の装置をご紹介。

ツールバランサー

工具の吊り下げシステムといえば、最も定番とも言えるのがこのツールバランサーです。軽量工具の吊り下げに使用する装置で、工具を使う位置で保持します。吊り下げた工具が落下するのを防ぐ安全機能も備わっており、作業者の頭上に工具を安全に保ちたい時に適しています。

レバーやダイヤルで荷重調整が可能です。電気や空気といった動力は不要なので、幅広い工具に使えるでしょう。リール部分の素材にはホース、ナイロンコーティングワイヤーといった素材でできているものがあるため、取り付ける工具などに応じて素材と長さを選びます。

ツールリール

ツールリールとは、普段は工具を吊り下げている状態であり、工具を使った後は自動的に巻き上げて収納する装置です。

エアーツールを使うために、天井から圧縮空気のホースを自動で引き出し、収納するエアホースリール。他にも、天井から電源コード(コンセント)を自動で引き出して収納する電源コードリールといった種類があります。

システム構成要素~フック~

フック式になっている工具の吊り下げシステムをご紹介。

Sカン

Sカンはフック状の吊り下げシステムとして使用できるもので、天井に設置したレールやパイプから工具を吊り下げます。S字フックと似ていますが、S字フックは両方とも先端が開いているのに対し、Sカンは片方の先端が閉じているため、吊り下げた後に落ちる心配がありません。

カラビナ

カラビナとは開閉できるゲートがついた金属リングで、さまざまな形状や大きさのものがあることで知られています。近年ではキーホルダー代わりなど身近にも使われていますが、工具の吊り下げには安全面を考慮し、作業用や産業用の基準を満たした製品を選ぶ必要があります。

天井に設置したレールやパイプと工具を繋ぐ連結金具として使い、工具の落下リスクをより低減したい場合におすすめです。

レールハンガー

レールに固定したり、後の項目でご紹介するレール内を走行するトロリーに工具を吊り下げたりするためのレールハンガーがあります。基本的に部品に穴があいただけのようなものが多く、レール専用の部品として使用するため、レールと一緒に揃えて買うかレールとセット販売されていることも。

システム構成要素~ハンガーレール~

ハンガーレール式の工具の吊り下げシステムはいくつか種類がありますが、工具を吊り下げる目的で使うものは主に「C型チャンネルレール」が適しています。

C型チャンネルレールはその名の通り、断面がC型になっているレールを指します。箱型をしており、一部内側に入り込んだような形になっているものがあればC型です。

レールの開口部に沿ってトロリーや走行体が移動できるようになっているのが特徴で、構造上強度と高い安定性があり、耐荷重性と耐久性が求められる用途に使えます。カーブタイプもあり、設置場所や用途に合わせて使い勝手のいい空間に整えられるでしょう。電動工具、工具バランサーやホースリールなどを吊り下げ可能で幅広く活躍します。

材質は最も一般的なスチール製、軽量で走行性に優れるアルミ製、屋外や水回りで使えるステンレス製が人気です。樹脂製やポリエチレン製などもありますが、こちらは小型の収納やごく軽量な物の吊り下げ向きです。

システム構成要素~トロリー~

トロリーとは上記でも何度か触れましたが、レールに取り付けて、そのレールに沿って移動できる車輪付きの吊り下げシステム(金具)を指します。

手動式

手動式タイプのものは、手で押して移動させるのが特徴。プレーントロリーとも呼ばれ、比較的軽い工具を吊り下げる目的で使用します。構造がシンプルで安価な傾向があります。電気が不要なので、気軽に使えるメリットも。

ギヤード

ギヤードトロリーは、付属の手鎖(ハンドチェーン)を引くことで、ギヤ(歯車)を介して移動させます。比較的重い荷物を少ない力で移動させられるメリットがあり、正確な位置決めが可能です。電源不要という点においては気軽に使えますが、移動距離が短い場合などの移動速度は遅くなりがち。微調整は可能です。手動式よりは高価な傾向があります。

電動

電動(電気)トロリーは、モーターの力で車輪を回転させて移動を行うのが特徴です。重い工具でもリモコン操作で楽に工具が移動可能で、長時間の作業でも疲労を軽減できます。こちらは唯一電源が必要なタイプで、本体が重く高価です。

応用編~エンジンサポート~

エンジンサポートといって、自動車の整備作業を行う際に、エンジンを吊り下げて一時的に保持しておくための専用機構があります。エンジンハンガーやエンジンサポートバーなどがエンジンサポートに該当しますが、これらが揃うことで自動車整備作業において、安全性の確保と損傷の防止になります。もちろん使い勝手もよくなるでしょう。

エンジンハンガーを使ってエンジンを吊り下げます。エンジンサポートバーがあることで、エンジン交換作業時に吊った状態でエンジンを傾けたいと思った際に、ハンドルを回すだけで簡単にエンジンの角度が変わり作業効率が上がります。

工具の吊り下げシステムはどこで買える?

工具や周辺道具などはホームセンターで手に入ることが多いですが、吊り下げシステムの場合は専門的であるため、代替品などを近場で探すのは困難な傾向があります。どのような機構が必要かを職場でよく話し合った上で、基本的には工場や製造業向けの専門商社へ直接相談することになります。

ネット通販サイトであれば工場や製造業向けの工具・道具などを取り扱うECサイトを利用する方法もありますが、やはり相談などを兼ねて、専門商社へ相談する方法が最もおすすめです。このレールにこのパーツは組み合わせ可能か、このあたりに工具を取り付けるならどのタイプがいいかといったことが相談できると、導入時に失敗が少なく済みます。

既に社内で取引をしている専門商社がある場合は、工具の吊り下げシステムについて一度相談をしてみることをおすすめします。

また、今回は天井からの吊り下げ収納をご紹介しましたが、近年は簡易な壁面収納として有孔ボード(パンチングボード)を使った方法も人気です。この方法では工具を引っ張って使うといった高度な機構などは含みませんが、ちょっとした道具類やパーツなどを収納しておくのに便利です。

有孔ボードや専用のフック、トレーなどであれば、ホームセンターなど身近な店舗でも手軽に揃えられます。吊り下げシステムと併用して、ぜひチェックしてみてください。

まとめ

今回は工具の吊り下げシステムを5種類紹介しました。
今後も工具に関するコラムを更新していきますので、楽しみにお待ち下さい!

エコツールからのお知らせ

「昔使っていた工具の処分どうしよう…」
「倉庫の場所を圧迫している工具どうしよう…」
そのようなお悩みはありませんか?

エコツールはそのようなお悩みも解決!
エコツールなら年代・メーカー問わず買取が可能。
工具の大量お持込みも大歓迎です!

まずは実際にいくらで売れるかを、LINEを使ってチェック!

簡単ライン査定

写真と簡単な情報を送るだけでOK!
査定金額に納得できたら、いざ買取へ

【全国対応/宅配買取】

日本全国から買取申込が可能!
ダンボールに入るサイズであれば、宅配買取が便利!

詳しくはコチラから!

【愛知県内全域/出張買取】

出張買取

愛知県内であればどこでもOK!
もちろん出張費等はかかりません!
たくさん買取に出したい方、持っていくのが大変な大型電動工具などがある方は、出張買取がオススメです!

【店頭買取】

愛知県内に7店舗展開中!
トラックも止められる駐車場も完備しています!
すぐに買取へ出したい方は、店頭買取がオススメ!

▼エコツール店舗情報

▶エコツール 岡崎インター店
▶エコツール 笠寺店
▶エコツール 豊田インター店
▶エコツール 知立店
▶エコツール 岡崎岩津店
▶エコツール半田店
▶エコツール小牧インター店

工具の買取はエコツールで決まり!
ご利用お待ちしています!