COLUMN
コラム
COLUMN
コラム
フィニッシュネイラの選び方について解説します。
フィニッシュネイラの選び方を詳しく知りたい。似たような釘打ち機がいろいろあってどれを選べばいいのかわからないという方向けに、製品の違いにまつわる内容や、用途に合ったモデルが選べるよう必要な情報をまとめました。
DIYや現場においてどのようなシーンで使う道具なのか、レンタルサービスのことについても触れているので、気になる情報があれば参考にしてください。
フィニッシュネイラとは、「仕上げ釘」と呼ばれる住宅などの内装工事の仕上げで使われる工具を指します。本来「フィニッシュネイラ」という商品名を使うのは商標登録をしているMAXの製品に限られており、他のメーカーから発売されている仕上げ釘はそれぞれ呼び名が異なります。
仕上げ打ち機の中でも初めて発売されたのがMAXの製品だったということなどもあり、ここでは一般的によく使われる仕上げ釘=フィニッシュネイラと呼んでご紹介します。
フィニッシュネイラ(仕上げ釘)は、木材に仕上げ釘を打ち込むための工具です。仕上げ釘は頭が小さく細い釘で、木材に打ち込んでもほとんど目立たないのが特徴です。
例えばご自宅の巾木(はばき:壁の一番下、フローリングとの接合部分に取り付ける横長の部材)などをよく見てみると、細い釘が打たれているのがわかると思います。これが仕上げ釘で、ほかにも天井側の廻り縁や窓枠・ドア枠など、主に住宅の内装工事で活躍しています。
プロが内装工事で使うのはもちろんですが、最近は飾り棚や小物の製作などDIY目的で使う人も増えており、身近な道具となりつつあります。
フィニッシュネイラと似たアイテムとして、ピンネイラと呼ばれるものがあります。これらの違いは線径にあり、フィニッシュネイラは1.9mmであるのに対し、ピンネイラは0.6mmと非常に細いのが特徴です。細い方が打った跡が目立ちにくいですが、太さがある方が保持力に長けます。
タッカーは、コの字型の釘です。2本の足で固定するので固定力は上がりますが、1本の足で打ちつけるフィニッシュネイラと比べると、打った跡が目立ちます。石こうボードや防湿・気密シートなどに打ちつけることが多く、見た目をあまり気にする必要がないものや、見えない箇所へ打ちつける場合に使われます。
これらの情報を元に、次の項目からはフィニッシュネイラの選び方について解説していきます。製品を購入する前のチェック項目として活用してください。
フィニッシュネイラの選び方について解説。
『フィニッシュネイラとは』の項目で先述した通り、フィニッシュネイラという名称は、MAXが商標登録をしています。大きな括りでは「仕上げ釘打ち機」と呼ばれ、この道具はさまざまなメーカーが販売しています。仕上げ釘は各メーカーが発売しているので、本体と同じメーカーのものを揃えて使いましょう。
仕上げ釘打ち機の本体/釘の名称 一覧
駆動方法には「充電式」と「エア式」2つのタイプがあります。
充電式
充電式はバッテリーを充電することで駆動するのが特徴で、電動により釘をどんどん打ち込むことが可能です。本体にバッテリーを装着する分重くなりがちですが、作業時にコードが邪魔にならないメリットがあります。
エア式
エア式は元から使われている駆動方法で、コンプレッサーを使用します。空気の力で釘を打ち込むのが特徴で、常圧タイプと高圧タイプ2種類の空気圧から選びましょう。常圧タイプは比較的安価です。高圧に比べると連射性がやや劣る場合がありますが、DIYや初心者が選ぶモデルとしておすすめです。高圧タイプは一般的にプロの現場で使用されており、連射性が優れパワフルです。
充電式モデルには18Vや36Vといった表記があると思いますが、これはバッテリーの電圧を表わしています。この電圧が高くなるほどパワーが強く、より多くの釘を打ち込めたり、より硬い材料に対応できます。
最もよく使われているのが18Vで、DIYに適したボルト数です。36Vはプロの現場で使われることが多く、本格的なDIYでも使われることがあります。40V(40Vmax)の高い電圧を備えたモデルも存在しますが、こちらはマキタの新しいハイパワーシリーズに限ります。
電動工具のバッテリーは、同じメーカー同士で且つ同じ電圧同士であれば、互換性を持つ場合があります。ほかにも電動工具を揃えていく予定であれば、メーカーの製品ページで互換性を確認してみてください。※同じメーカー・同じ電圧であるからといって、全てが互換性を持つわけではない点に注意してください
ここまではフィニッシュネイラ本体の選び方について解説しました。次の項目では仕上げ釘の選び方をご紹介します。
仕上げ釘は各メーカーから発売されており、バリエーションが豊富です。選び方についてご紹介しましょう。
まずは頭径(とうけい)を確認しましょう。頭径とは釘の直径を指し、このサイズが大きいと保持力に長けますが、打った跡が目立ちます。逆に頭径が小さいと保持力は劣りますが、打った跡が目立ちにくいです。
そういった点をふまえると、頭径が大きい釘は巾木や廻り縁の固定といった、しっかりと固定したい素材用として。頭径が小さい釘は、塗装や着色を施したいなど見た目が重要視されるDIY目的や、デリケートな素材の固定に向いています。
仕上げ釘の長さは、留め付ける材料の3倍をひとつの目安として選びます。釘が素材にしっかりと深く食い込んで抜けにくいことを重要視する場合、接着剤と併用したり、先述の頭径が大きめのものを選んでおくことも大切です。
仕上げ釘は素材も選択することが可能です。まずは「鉄」ですが、鉄は最も一般的で広く使われている素材です。適度な強度があり、比較的安価で手に入りやすいメリットがあります。一方で湿気の多い場所や屋外で使用すると錆びるので、屋内且つ湿気のない場所での使用に留まります。
「ステンレス」素材は錆びにくさに特化しており、洗面所など水回りや、雨水が直接あたらない軒下など、湿気を伴う場所での使用におすすめです。ただし価格が高いことから、大量に打つ必要がある場合は、費用がかさみがちです。
メーカーごとに複数の色展開があります。白・黒・茶・ベージュといった使い勝手の良い色展開から、打つ場所に合った色の釘を選ぶことができます。
フィニッシュネイラはどこで買えるのか、レンタルサービスのことについてもご紹介します。
フィニッシュネイラを含む仕上げ釘打ち機は、ホームセンターやDIY専門ショップなどで手に入ります。店舗では手に入りにくいモデルや、必要としていたものの揃わない仕上げ釘などがあれば、ネット通販サイトを利用するのがおすすめです。
また、中古のモデルを買うか迷っているようであれば、中古の電動工具専門店をチェックしてみましょう。人気メーカーのモデルが、手頃な価格で手に入る可能性があります。ほかにもいろいろと電動工具や素材を用意しなければならないDIYなどにおいて、中古モデルは強い味方になる可能性があります。
電動工具はレンタルできる場合があります。ご自宅近くのホームセンターや、ネットで電動工具のレンタルサービスを探して、利用するのもいいでしょう。購入するほど頻繁に使用する予定はない時や、人気メーカーの製品を試してみたい時にもおすすめです。
レンタル料金は1日、または1ヵ月と期間で料金が発生する場合がほとんどです。使っても使わなくても、借りている間に料金が発生するので、本当に使う日を見極めてレンタルをしてみてください。
今回はフィニッシュネイラの選び方について解説しました。
今後も工具に関するコラムを更新していきますので、楽しみにお待ち下さい!
エコツールからのお知らせ
「昔使っていた工具の処分どうしよう…」
「倉庫の場所を圧迫している工具どうしよう…」
そのようなお悩みはありませんか?
エコツールはそのようなお悩みも解決!
エコツールなら年代・メーカー問わず買取が可能。
工具の大量お持込みも大歓迎です!
まずは実際にいくらで売れるかを、LINEを使ってチェック!
写真と簡単な情報を送るだけでOK!
査定金額に納得できたら、いざ買取へ
【全国対応/宅配買取】
日本全国から買取申込が可能!
ダンボールに入るサイズであれば、宅配買取が便利!
詳しくはコチラから!
【愛知県内全域/出張買取】
愛知県内であればどこでもOK!
もちろん出張費等はかかりません!
たくさん買取に出したい方、持っていくのが大変な大型電動工具などがある方は、出張買取がオススメです!
【店頭買取】
愛知県内に7店舗展開中!
トラックも止められる駐車場も完備しています!
すぐに買取へ出したい方は、店頭買取がオススメ!
▼エコツール店舗情報
▶エコツール 岡崎インター店
▶エコツール 笠寺店
▶エコツール 豊田インター店
▶エコツール 知立店
▶エコツール 岡崎岩津店
▶エコツール半田店
▶エコツール小牧インター店
工具の買取はエコツールで決まり!
ご利用お待ちしています!
CATEGORY
カテゴリ一覧